• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
[[日本史]]
[[旧石器時代]]←縄文&null;時代→[[弥生時代]]

*縄文時代年表 [#ee81c880]
-BC14500 大平山元I遺跡出土土器:最古の土器(炭素14測定法で1万6900年前)。世界でも最古級(日本の縄文文化が長江文明へとつながったという説も。どちらにせよ、当時の地域の違いとして純粋に検証すべきで、現在の国家の枠にあてはめて考えるのは極めて的外れ)。
-BC14000 青森県蟹田町出土土器:最古の土器候補。
-BC10000 土器の使用が開始された年代(控えめな候補)。新宿から出土した土器。
--どんぐりをゆでて渋みをなくして食べられるように。エジプトやメソポタミアより早い?
--土器はBC11000にシベリアのアムール川流域で生まれた?(ガーシャ遺跡)
--新宿の土器は厚さ5mmシベリアの土器の1/3。熱伝導率が高く、効率的に煮炊きできる。動物の毛を混ぜることで薄くても壊れにくく。
-BC11000? 日本が大陸と離れる。
-BC6000 サキタリ洞遺跡:沖縄最古の土器。大量のカニ。
-BC4000 九州と朝鮮半島の交流。
-BC3500 三内丸山遺跡のはじまり
-BC2500 三内丸山遺跡の最盛期:大型竪穴住居(床面積80坪、300人収容可)。六本柱建物。漆塗りの技術。土偶。 
-BC2500-2000 御所野遺跡:土屋根の竪穴住居(寒さを防ぐ)。主人が亡くなると住居を燃やすことも。配石遺構(大規模なストーンサークルの原型・共同墓地?)。
-BC2000 大湯環状列石:大規模なストーンサークルの出現。2つの巨大ストーンサークル(野中堂と万座。2つを結ぶ直線は夏至の日没方向を示す。暦の概念)。土版(穴で数の概念を表した計算機?)。日時計状組石(時間の概念)。
-BC2000 小牧野遺跡:標高150mの山の上にあるストーンサークル。住居ではなかったので見晴らしのいいところに作られた神聖な施設(集会所?)という説が有力。建設期間は200年。石を運ぶ行為は祭りの一環?
-BC2000 伊勢堂岱(どうたい)遺跡:4つのストーンサークル。集落同士で競い合って作った?

*縄文時代メモ [#a3f4826f]
-縄文人29体の歯からDNAをとりだして日本人のルーツを探ったところ、現代の民族のDNAデータ(500万件)の中から合致したのは下記の通り。
--韓国、台湾、タイ(1人ずつ)
--シベリアの先住民・ブリヤート人(17人)



*参考 [#ff8e3048]
-NHKスペシャル 日本人 はるかな旅 第1集 マンモスハンター シベリアからの旅立ち(2001)○
-超古代からの挑戦状「縄文ストーンサークル編」(2013)○